幼児教育・保育の完全無償化の現状に関心はありませんか?(人気の幼児教育教材、幼児教室のまとめ)

   

幼児教育保育完全無償化

投稿者:M.T

衆院選の安倍首相の公約はウソだったのか?!幼児教育・保育の完全無償化の現状について

 

衆院選の安倍首相の公約に「未来を担う子供たちに、“保育・教育の無償化”を実現します。」とあります。

 

詳細は以下の通りです。

  • 幼児教育無償化を2020年度までに3歳から5歳までの全ての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化。0歳から2歳についても、低所得に対して無償化。
  • 待機児童解消に向けて「子育て安心プラン」の整備をして、2020年度までに32万人分の保育の受け皿準備を始める。
  • 低所得家庭の子供たちに限り、高等教育の無償化を図る。給付型奨学金・授業料免除措置を大幅に増やす。
  • 消費増税分について、社会保障の充実と財政健全化とのバランスをとりつつ、子育て世代への投資をする。

 

では、この公約の現状はどのようになっているのでしょうか?

スポンサーリンク

幼児教育無償化については、11月25日時点のニュースでは3歳から5歳児は、認可保育園は全員無料、認可外保育園は認可保育園の平均保育料である月約3万5千円を上限に助成する方向で検討されています。

 

また、0歳から2歳児は、住民税の非課税世帯に限って無償化になりそうです。

 

開始時期は5歳児の無償化を2019年4月に先行させ、大学の無償化などは2020年度からとする見通しだそうです。

 

保育園料が安くなったり無料になったりすると、家計的にもとても助かりそうです。

 

しかし、働くママからすると「預ける先がなければ意味がない」という点です。

 

待機児童解消については、公約が出る前は2017年度末までに解消すると掲げていましたが達成できませんでした。

 

今回は2020年度までに、となっていますが実現することは可能なのでしょうか。

依然不安が残ります。

 

高等教育の無償化については、現在、住民税非課税世帯の子どもを対象に毎月2万円から4万円を支給している給付型奨学金の金額を年間100万円程度に引き上げて生活費も賄えるようにするようです。

 

無償化の対象にならない低所得世帯についても、不公平が生じないような仕組みの導入を検討する仕組みを検討しているようです。

 

8%から10%に引き上げようとしている消費税についての増税分の使用用途ですが、見込み増収分5兆円強について、現行のルールでは1兆円程度を「社会保障の充実」、4兆円程度を「財政赤字の削減」に振り分けることになっています。

 

後者の4兆円のうちの2兆円程度を幼児教育の無償化や高等教育の負担軽減などに回す方針だそうです。

 

 

幼児教育はいつから始めればいいの?

 

幼児教育の特徴は年齢に応じた遊びや、人との関わりの中で子供の可能性を引き出すための教育です。

 

幼児教育は乳児期を過ぎた1歳から小学校入学前の6歳までの間に行います。

 

この時期は、どんなことにも興味を持つことができる時期です。

 

子供が経験する全てが幼児教育といっても過言ではありません。

 

経験していく中から、親がその子の得意なことを知ることで才能や可能性を広げることができるきっかけとなります。

 

もちろん、家庭内の遊びだけでも充分に幼児教育の役割を果たすことはできますが、補助的役割として習い事があります。

 

子供にあった習い事をすることで専門的な知識を持った教育者によって更に才能を伸ばすことが可能ですし、様々な体験入学を通して子供の興味のあることを伸ばしてあげるのも良いでしょう。

 

幼児教育をする際にはいくつかポイントがあります。

 

 

子供のやりたいことをさせてあげる

親の希望だけを押し通さないことは重要です。

子供自身が興味を持つことを育ててあげましょう。

興味を持つことで意欲も増しますし、上達します。

 

成功体験をしてもらう

子供が興味を持ち、幼児教育に挑戦し始めたら、「できた!」と感じてもらうことが重要になってきます。

子供と一緒に喜び、成功したら褒めてあげましょう。

上手くできず、落ち込んだ時も励ましてあげることによって子供も再挑戦する気持ちが湧いてくるでしょう。

 

親子で楽しむ

習い事をしていなくても、日常生活で幼児教育は行われています。

絵本の読み聞かせ・ごっこ遊び・ボール遊びなど、子供にとっては全て幼児教育です。

子供だけではなく、親も一緒に楽しむことが大切なのです。

子供にとっては、親と一緒に楽しんだことがきっかけで興味の幅が広がるかもしれません。

 

 

おすすめの幼児教育教材について

習い事をする場合は、通うことができるか・兄妹がいる場合負担はないか。

 

続けることはできるかなど、家庭によって様々な問題があると思います。

 

特に1歳から3歳頃の間は通信教育がおすすめです。

 

今回はその中でも人気の教材をご紹介します。

 

定番のベネッセ「こどもちゃれんじ」

おなじみの「しまじろう」と一緒に学ぶことができます。

年齢別に異なる教材が用意されています。

教材の中には、映像教材DVD・エデュトイ(おもちゃ)・絵本が入っています。

五感を働かせ、自分の手を動かすことで試行錯誤の体験をうみだします。

絵本・ワークでは子供の日常と結びついたテーマを、しまじろうたちと一緒に理解し覚えていけます。

映像教材(DVD)では映像ならではの音や動きをじっくり聞いて見て、「知っていること」を広げます。

保護者向け情報もあり、イヤイヤ期の接し方や、入園・入学準備など、その時期ごとに気になる育児情報が届けられます。

 

実際に我が家でも頼んでいますが、2歳の息子でも映像教材DVDを見ることで親の知らない間にできることが増えていたり、知識が増えていたりすることを感じます。

 

送られてくるエデュトイも毎月組み合わせて使うことができ、子供も飽きずに使い続けることができますし、子供本人が「このおもちゃは他にどんな遊び方ができるだろう?」と考えながら遊んでいるのを感じます。

 

ダンスをする映像を見ながら一緒に踊ってあげるととても喜んでくれますし、就寝前に振り返りをする際に覚えたことを披露してくれるようになりました。

 

年齢別に教材が違うので、ずっと続けることができるのが良いと思います。

 

 

人気の幼児教室について

 

ヒトの成長を一般系(骨や筋肉の発達)、神経系、リンパ系、生殖系の4つに分類した「スキャモンの発達・発育曲線」において、脳を含む神経系は5歳頃までに 80%の成長を遂げ、12歳でほぼ 100%になるといわれています。

 

例えば、一度自転車に乗れるようになると期間があいても乗ることができるように、神経系の経路はなかなか消えないという特徴を持っています。

 

つまり、脳の発達はもちろんのこと、運動神経やリズム感覚などを育むためには幼児期に様々な体験をすることが大切なのです。

 

その中に「幼児教室」があります。

 

幼児教室では子供の才能を引き出すカリキュラムが組まれており、その子に合った方法で才能を伸ばしてくれます。

 

平均IQ140の実績を持つ「ベビーパーク」でも幼児教育を行っていますが、子供だけが学ぶのではなく成長を促す育児方法をお母さんも学ぶことができる教室です。

 

子供の才能は3歳までの育児で決まる」というコンセプトのもと、毎週1回の親子レッスンを通して知能・手先・運動力・積極性などを養います

 

 

レッスン内容が充実しているだけではなく、インターネットでの親子教室・英語育児通信講座が用意されているので近所に教室がない方も受講が可能なのが魅力的です。

 

体験教室も充実しており、いきなり通うのは不安・・・という方も体験してみて雰囲気を感じることでどうするか決めることができるのがいいですよね。

 

キャンペーンも行っていることもあるので、タイミングをはかって入会すると良いでしょう。

 

やはり、「親子で楽しむ」ことで子供の五感が刺激され、子供の興味・視野が広がるようですので幼児教室に行っているから大丈夫と、幼児教室に任せきりにならず、両親も楽しんでいることが何よりも大切です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

参考サイト

https://jimin.ncss.nifty.com/pdf/manifest/20171010_manifest.pdf

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00000009-asahi-soci

http://jidouteate.com/youjikyouiku/

https://mainichi.jp/articles/20171110/ddm/008/010/034000c

https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl170926.pdf

http://benesse.jp/kosodate/201707/20170721-1.html

http://www2.shimajiro.co.jp/contents/feature_201704/

http://www.babypark-net.jp/taiken/?utm_source=affiliate&utm_medium=cpc&utm_campaign=kyoshitsu&trflg=1

 - お役立ち情報, 公的支援 , , , , , , ,